写真やら映像ではもちろん観たことはあったのですが、これほど詳細に高木酒造の敷地内を観られたのには興奮しました。広大といっていい敷地に清潔感ある佇まいの建物が並んでいます。
とんねるずの石橋さんが、山形県でのロケ?の通り道に思い出して高木酒造へ突撃するという企画。
どうやら社長へは連絡の上撮影は了承済みだったようですが、出荷前の倉庫を覗いたり、事務所入り口に設置されている十四代の仕込み水にもなる湧水つくばいから柄杓で試飲していたり有名人だけあってやりたい放題。


倉庫に積んである十四代を見て「十四代」がこんなにあるの初めて見た!都会じゃ一本見つけるのでも大変なのに!みたいなことを興奮しながら喋っていましたが、ああいう有名人でもなかなか出会えないのだなあとしみじみ感じ思いました。
後で春日さんに教えていただきましたが、石橋さんの名前で蔵元記念イベントや葬儀での花輪が送られていたそうです。



当店でも十四代を扱わせていただいておりますが、今回の動画を観て興奮しながら、案外(やっぱり)凄いことだ!!と改めて実感してしまいました。
蔵の社員の皆さんが石橋さんがたと挨拶する時の礼儀正しさが、やはり一流蔵であることも納得できたのでした。
石垣
スポンサーサイト
- 2023/04/23(日) 13:55:06|
- 日本酒 その他
-
-
今年一発目のブログになります。
今年もよろしくお願いいたします。
年が明けて、和田龍酒造さんへお邪魔してきました。
日本橋の飲食店で呑んだ縁で和田龍登水を買いに来られたお客さんとどの登水が良いか談義中にお邪魔しました。
後で教えていただきましたが、太田和彦氏が和田龍登水の生原酒を燗酒で呑んで推薦しているTV番組があったそうです。生憎コロナ禍真っ最中で反響が少なかったそうですが、そのTV番組が最近再放送されたそうで、逆に今は和田龍登水の問い合わせが増えてきたそうで何よりです。
和田龍の搾りたてが店頭で販売されていましたので、ゲット。
今季は酒米を使用せずに一般米を選ばれたそうです。純米づくりですが和田さんの蔵では「普通酒」として捉えられています。当店は純米(普通酒)としてホームページやメニュー表に表記しました。
和田龍登水の仕込みも今月からスタートするそうで、期待が膨らみます。

↑この冊子は店に持っていきます。
お蔵へお邪魔するといつも奥さん共々温かく迎えてくれて嬉しい限りです。
和田龍の搾りたては、柑橘系の酸味が気持ち良く心地良く呑むことができます。今夜は燗酒で試飲してみます。
和田龍登水も40度ほどのぬる燗を和田社長は推奨されておられました。
和田龍登水の前の和田龍の新酒を是非お楽しみください^^

石垣
- 2023/01/08(日) 11:54:40|
- 日本酒 その他
-
-
「勘兵衛」さんでは栃木県の県内酒や県外酒を勢いづいてきて結構呑みました。

大那美味かったー!寒菊呑めてラッキーだったー!
来店客もひっきりなしで人気があるお店だと納得。
2時間の予定が3時間を超える呑み会で随分と見目さんご夫婦をお付き合いさせてしまいました^^;
見目さんの奥さんめちゃくちゃ酒強いッス。
おつまみも美味しくいただけました。
見目さんのおかげで、お店の方がおつまみをサービスしてくれたりメニュー外のお酒を出していただいたことを思い出しました!

とても楽しい時間で良い思い出になりました。
今朝は6時に大浴場へ行き、朝食後にビジホから近い二荒山神社に行ってきました。

人通りが少ない時間帯で空気も気持ち良かったです。
帰途は節約の意味もあって高速道路を使用せず下道を利用。あの山の向こうは信州じゃと6時間かけてたどり着きました。
またけんもく商店さんへ遊びに行きたいナ!
けんもくさんでいただいたお酒は来週よりご提供予定です!
石垣
- 2022/12/12(月) 15:12:03|
- 日本酒 その他
-
-
見目さんに予約していただいたお店に向かう前に宇都宮の街を散策しました。↓建物左手に東武鉄道の入り口があります。

宿泊したビジホが東武宇都宮駅寄りで、JRの駅に隣接していると勝手に想像していましたが、駅間の距離が時間にして約20分もかかります。
JR宇都宮駅に行けば奥広く新規にできた商業施設もあり駅ビルを中心に賑わっていました。この先路面電車が開通する予定らしくさらに盛りあがる街なのかも。
ザックリ散策しましたが、街自体が想像以上に広く一回だけでは把握できません^^;
予約していただいた「勘兵衛」さんに行きました。

石垣
- 2022/12/12(月) 14:50:16|
- 日本酒 その他
-
-
本日は早起きして、いつもお世話になっている栃木県の地酒屋
「けんもく商店」さんへお邪魔してきました。↓わしのドアップ。お店の外観を撮影するの忘れました^^;

何回も当店へご来店いただいていて恐縮しております。
10年ぐらい前に発作的にけんもくさんへお邪魔したことがありましたが、こちらが出向くのはそれ以来です。店長に高速を飛ばしてもらい、道が比較的空いていて3時間弱で到着しました。
店内のテーブルがコタツ式になっていて腰下を温めながら奥さん(おかみさん)とベラベラお喋り。途中に愛飲家のお客さんが何人も訪れており、電話での問い合わせとか銘酒の品揃えの確かさが実感できました。
社長ともお会いできてベラベラ喋りました。突然訪れた時に大らかに対応してくれたことが懐かしく思い出されました。
お客さんが立て込みそうなこともあり、お土産をいただき、お店を後にしました。
けんもくさんで仕入れたお酒たち↓

宇都宮駅のビジホチャックイン前に昼飯がわりに本場の餃子を。どの店も長時間待ちとなり諦めるも、並ばず入店できた店で餃子と生ビールでホットひと息。

チェックインしてビジホの大浴場に入って今このブログを書いています。
この後夕方からは、見目さんご夫婦と予約手配していただいたお店で呑む予定です^^
宇都宮駅周辺の繁華街は広く感じます。
石垣
- 2022/12/11(日) 15:28:42|
- 日本酒 その他
-
-