暇な昨晩ふと某SNSを眺めていれば当店のお客さまでもある方が上田呑みをしていることをアップされておりました(正直“チッ“っと舌打ちしたことを報告させていただきます)。
コメントに和田龍の社長と寓会した旨が書かれておりました。
おーそーだそーだ。和田さんのお蔵へお邪魔したブログをあげておらんかったわいと思い出しました。
茶碗酒さまありがとうございました。
それでは本編へ。
店長と上田のアリオへ商品を見に行く用事があり、お酒を呑むかもしれないので念のため電車で向かいました。
↓ついでに上田城で花見もしたのでした。満開でした。懐かしい。

用事も済み、そうだ!和田さんのお蔵へ行ってみましょう!とまとまりました。

ナビを頼って近づいて来た?わくわくと、一度訪れたことがあるお蔵の前に到着。
ガラガラ扉を開けて来店の旨を店内におられた和田さんの奥さんにお伝えしました。



あいにく和田社長は外出中との事でした。戻ってくる事も可能とのことでしたので店内で奥さんとお喋りしながら待たせていただくこととしました。
和田さんが息せき切って戻ってこられました。
搾って瓶詰めしたばかりの山恵錦を含めて三種類の和田龍登水を試飲させて頂きました。

どのお酒も本当に美味しく、今年も当店メニューにのせられる幸せを感じたものでした。
昨今の営業成績のグチを聞いていただいたりもしました。どの業界も大変です。
貴重な古酒のお土産もいただき、さてと席を立とうと一瞬クラッとしました笑
お酒を口に含む意外はマスクをしたままお喋りしているので、酸欠状態っぽくなりますね、鼻も詰まっているし。
和田さんよりは上田の街案内のルートも教えて頂き、和田龍のお蔵を後にしました。
和田さんはじめ蔵の皆さまに温かく迎えていただき愉しく過ごす事が出来ました。
当店では現在和田龍登水の山田錦純米をご提供中ですが、来週よりは別のお米の和田龍登水が登場予定です。
おたのしみに( *˙ω˙*)و
石垣
スポンサーサイト
- 2021/05/12(水) 07:39:36|
- 蔵元を訪ねて
-
-
「モシモシ、これから諏訪の本金の蔵に訪ねに行きませんか?モシモシ」と店長から誘いを受け、蔵元ご夫妻がいるのか確かめもせず(←いつものことですが←もちろん造りの時期を避けるよう考慮しています)出かけてみました。
諏訪に入り、先ずは諏訪湖公園の駐車場へ向かおうと酒蔵の連なった通りを眺めていれば、目的地の本金の蔵の前に車が停めてあり、恒太朗さんのと思われる車椅子も外に出ていたのが見受けられました。
もしや外出の直前ではと、Uターンして本金の蔵に車を横付けさせてもらいながら蔵内にお邪魔しました。
すぐに恒太朗さんと眼が合いました。流石に声を出して驚かれていました(当たり前)。
店内売店におられたちとせさんともご挨拶。

久しぶりにお目にかかる事が出来たのですが、本当に外出直前とあって時間の邪魔をしてしまう事になるのでちょこっとお喋りして、お酒を購入して、蔵を後にしました。
恒太朗さんは普段は別の場所にいる事が多いそうで、蔵内で偶然にお目にかかれただけでも幸いでした。

本金の蔵を後に、諏訪湖公園にある駐車場へ車を移動。
上諏訪駅方面へ歩いて向かって線路を渡って街道沿いの他の酒蔵を訪ねてみるのかと思い気や「さて諏訪湖へ戻ろう」と店長。
「へ?」と思いましたが、どうやら店長的には本金に行く事"だけ"が目的だったようで、また、他のお蔵さんへお邪魔しても真っ赤な顔をして試飲しているのは同乗者だけとあってはつまらないという事でしょう笑

↑諏訪湖のさざ波が気持ちよかったです。写真左上にポツンとたたずんでいるオブジェ?が妙に気になりました。
蔵元さんでは↓のお酒を購入。

山廃の新作は、出荷キャンセル分がたまたまあったので、譲って頂いた一本です。
山廃のお話も恒太朗さんとしましたが、「本金」は山廃に向いているとの思いから醸されたそうです。
"樋の口-ひのくち-"という生原酒も初めてです。
このゴールデンウィーク中に呑むのが楽しみです!
石垣
- 2021/05/01(土) 08:14:53|
- 蔵元を訪ねて
-
-