fc2ブログ

居酒屋べじた坊のべじログ 酒菜好 サケサイコー

日本酒のこと お店の案内 と 日日雑記 と

土屋さんに蔵内を案内してもらったブログ2



階段を降りて、続いてはお酒をしぼるヤブタの場所へ。
空調が効いていてものすごく涼しかったです。ですが仕込みの時期は真冬なんでホント寒いらしいですね。
そしてこの部屋には綺麗な吟醸香が満載しておりました。

サーマルタンクを触るのは初めてでした。
その他、酵母の状態を検査する部屋も案内していただきました。酵母の培養とかもこの先にはご自身でする予定もあるそうです。
なにしろ、どの場所もうわーうわーの連続でした。
案内いただいたこと全てを書けている気はしませんが、ズカズカとノーアポで訪ねたにもかかわらず土屋さんには時間を割いていただき、ぶっちゃけ本当にラッキーでした。良い思い出になりました。
来季の醸造予定のお話も語ってくださいましたが、ウチらの商売もそうですが先が見えない情勢での作業は計り知れないものです。
先にも書きましたが、そんな中でも良いお酒を造るために隅から隅まで蔵内の清掃を行うという精神に、だからこそ今の亀の海の美味しさも納得できたのでした。

土屋社長ありがとうございました!


とても長いブログになってしまいましたが、わしのつまらん本ネタブログに最近は陥っていたので、居酒屋ブログとして面目躍如だわいと悦にひたっておるです笑


石垣
スポンサーサイト



  1. 2021/08/20(金) 13:24:19|
  2. 蔵元を訪ねて

土屋さんに蔵内を案内してもらったブログ1

土屋さんのご好意から蔵の中を覗かせていただけることになりました。
撮影の許可もいただいております。
通常は蔵見学は受け付けていないそうですから、幸運でした!

土屋さんの代になって蔵のリニューアルを敢行したそうです。
いわゆる今風に変更するのではなく、昔から受け継いだ家屋を活かしながらのリニューアルを選んだそうです。

近くに流れる川の水がこの池に注がれているそうです。前日までの天候によって濁っています。この池に鯉が泳いでいて、土屋さんのお婆さんの代では、商談後にこの池の鯉をさばいてお客さんに振舞っていたそうです。

広びろとした落ち着きある敷地です。


仕込みをするすぐ入り口からの風景です。
ここで色々お話をしていて(それだけでも充分満足なのですが)さらに屋内の作業風景も案内してくださいました。


麹造の場所へ。


清潔感あってここでカナメな部分が作られているんだーうわーぁ…っと感動しました。
ちなみに来月ぐらいから蔵内を隈なくひと月ほどをかけて清掃するそうです。
一消費者からすると、目に見えない努力によって美味しいお酒が出来るんだなあって頭が下がります。
続く。


石垣
  1. 2021/08/20(金) 13:22:58|
  2. 蔵元を訪ねて

蔵元を訪ねて

当店は本日より休業していますが、毎度アポなしで蔵元さんにお邪魔してきました。トツゲキー!
佐久の「亀の海」「茜さす」でお馴染み土屋酒造さん。


土屋さんも居られてラッキーでした。とても気さくな方です。
アイスコーヒーをご馳走になりながら、昨今の状況を語り合いました。
広びろとした蔵元入り口を入ると写真に写っている空間を含めて一般流通されている「亀の海」を購入できる直売所も併設されています。
風通しがよく、時折通り抜ける風が気持ちよかったです。
写真はクラウドファンディング用に仕込まれたお酒です


いわゆる“貴醸酒”。土屋さんでは“再醸酒”と名乗っているお酒です。
突然お邪魔してお時間を取らせてしまっているので、そろそろ引き上げようと思っていたところ土屋さんのご好意で蔵見学をさせてくれることになりました。
一回だけじゃもったいないので、続きは次回に。


石垣
  1. 2021/08/19(木) 15:46:51|
  2. 蔵元を訪ねて