今週はメニューに載せられなかったのですが、昨日ひとごこちを使用した純米酒をゲットしたところにその和田さんよりお電話をいただいて久しぶりにお話しさせていただくことができました。
今季の美山錦は純米吟醸ではなく純米酒になったのかがようやく理解できました。
理由を和田さんがブログで発信したらより理解が深まる気がしますが、酒販店や個人的に接する機会に応えるスタンスのようです。なので拡散性があるネットのこの場ではぼくも記すのは控えます。が、店内では伝えられる方にはバンバン話しちゃおうと思います^^
和田龍登水の純米酒は精米歩合が全部59%だと勘違いしていましたが、酒米によっては精米歩合が違うことや、数年前から生原酒でも17度台から低めていた(!)ことなど、以前に教えてもらっていたの違いありませんが右から左的な理解能力に恥ずかしくなっちゃいました。
早速夕方にひとごこちを抜栓。直後は硬めな味わいの印象がありましたが、ちょっと経過したらさらりとした柔らかい味わいに変化してきました。呑み込むとややシャープな呑みごたえ感がありました。所謂ハッキリとした旨甘な世界とは違うお酒で、わーっとファーストインパクトで解る味わいと離れた立ち位置で面白いと思います。和田さんは14号酵母に熱心なようです。
本当は共通の愛聴しているミュージシャンの出来事とかも話したかったのですが、電話越しですし、わざわざ時間を割いて連絡してくださっているのでこちらが和田さんの蔵へトツゲキする時かご来店いただく時かに持ち越しておきました^^
今年の酒メッセには参加されるそうです。
和田さんの優しいお人柄に多くの愛飲者が接してもらってファンが更に増えてくれればなあと思います。
山田錦と山恵錦も楽しみです!

石垣
スポンサーサイト
- 2023/04/28(金) 06:45:05|
- 日本酒
-
-
田林というと、今回初めていただいた山廃がこのお蔵の真骨頂のようです。
冷たい状態でしか呑んでいないのですが、味わいの広がりを考えるにこのお酒は冬の燗酒がやはりピッタリな気がします。
結構山廃の本格的な味わいのお酒です。
一回このまま封印して寝かせて夏を越させてみようとも考えております。

石垣
- 2023/04/27(木) 06:32:34|
- 日本酒
-
-
後味のほんのり微かな苦味のアクセントが効いています。フラットというか濃淡でいえば濃くはない味わいです。
酒瓶のクビには“吊るししぼり”の帯が貼ってありしずく採りと解ります。
贅沢なお酒です。
ラベルの重々しさの真逆な繊細な旨味を感じるお酒です!

石垣
- 2023/04/26(水) 06:05:40|
- 日本酒
-
-
爽やかなリンゴ酸を感じる夏酒です。先だってお会いした社長から今年も長野R酵母を使用したって訊いた記憶があります。
実際は違うけど、リンゴ酸を感じるお酒って呑み続けていると胸焼けを感じる錯覚になることがありますが、蝉しぐれは感じません。酸味が柔らかく旨味と与しているんでしょうか。
度数も14度台です。
是非ご賞味ください^^

石垣
- 2023/04/25(火) 05:41:51|
- 日本酒
-
-
写真やら映像ではもちろん観たことはあったのですが、これほど詳細に高木酒造の敷地内を観られたのには興奮しました。広大といっていい敷地に清潔感ある佇まいの建物が並んでいます。
とんねるずの石橋さんが、山形県でのロケ?の通り道に思い出して高木酒造へ突撃するという企画。
どうやら社長へは連絡の上撮影は了承済みだったようですが、出荷前の倉庫を覗いたり、事務所入り口に設置されている十四代の仕込み水にもなる湧水つくばいから柄杓で試飲していたり有名人だけあってやりたい放題。


倉庫に積んである十四代を見て「十四代」がこんなにあるの初めて見た!都会じゃ一本見つけるのでも大変なのに!みたいなことを興奮しながら喋っていましたが、ああいう有名人でもなかなか出会えないのだなあとしみじみ感じ思いました。
後で春日さんに教えていただきましたが、石橋さんの名前で蔵元記念イベントや葬儀での花輪が送られていたそうです。



当店でも十四代を扱わせていただいておりますが、今回の動画を観て興奮しながら、案外(やっぱり)凄いことだ!!と改めて実感してしまいました。
蔵の社員の皆さんが石橋さんがたと挨拶する時の礼儀正しさが、やはり一流蔵であることも納得できたのでした。
石垣
- 2023/04/23(日) 13:55:06|
- 日本酒 その他
-
-
冷たい状態から少し温度が上がってくると、このお酒のバランス感覚の一定さの凄みがわかる気がします。
なめらかで穏やか。
特別純米との呑み比べ楽しそうだなあ!

石垣
- 2023/04/21(金) 06:13:29|
- 日本酒
-
-
昨日ご紹介した北光正宗同様に14度台のお酒です。当店今季初のいわゆる夏酒になると思います。サラッとしたいきいきとした呑み心地で気持ちが良いです。酸味がキレイに抑制として効いている感じです。度数的な安心感もありますが、ガブガブ呑めます。呑んでるなーっという満足感もある逸品です^^

石垣
- 2023/04/19(水) 18:13:56|
- 日本酒
-
-
ほのかな香りをまとったお酒です。邪魔にならないくらいの淡いその香りは余韻をあまり引っ張らずに呑める感じです。
北光正宗の別の一面を確立した商品としてのラインナップですが、いつも安定的な味わい(もしかしたら毎回微調整しているのかもしれませんが)で頼もしいお酒です^^

石垣
- 2023/04/19(水) 05:48:06|
- 日本酒
-
-
エロティックだのヌメロシスだのと混乱しますが、生酛な日本酒です。
久しぶりにソガペールをいただきましたが、今は生酒のみの醸造なのでしょうか?
なにしろ上記の文言がチラついて肝心のお酒の味に辿りづらい気もしますが、味わいはやはり日本酒です。
柔らかい生酛の味わいも感じることができます。
ボトルがおしゃれです。

石垣
- 2023/04/17(月) 06:17:25|
- 日本酒
-
-
店舗から持ち帰ったCDの整理をようやく重い腰を動かして行いました。
おおよそのアーティスト毎の分類ができました。途中で絶望的な気分になるも約1時間で作業完了。
長野県へ引っ越してくる前にだいぶ処分していることもあり枚数もそれほど多く持ってはいないことがわかりました。
懐かしいCDもありやはり整理したのは大正解でした。
あとは聴きたい気分になるのを待つだけです^^

石垣
- 2023/04/16(日) 12:07:43|
- IGYKつれづれ
-
-
美山錦だと純米吟醸との組み合わせの印象がありましたが、純米酒です。
とても軽めな呑み心地です。
後味にほのかな甘みを感じながらスルスル呑み続けられるお酒です。
今までの和田龍登水でここまでライトなのは無かったかと思います。
アルコール分も15度台と生原酒なのか調整されたのかと色々興味が湧きながら随分と“試飲”をしてしまいました^^
是非ご賞味ください!

石垣
- 2023/04/14(金) 06:08:53|
- 日本酒
-
-
りんごをかじった時の味わいがまず連想されました。
爽やかスッキリな軽やかさと呑みごたえ感ある心地よさ。
カジュアルに身構えないでグイグイ呑みたいお酒です。
…終わってしまっていたので、今回はご紹介だけということにさせてください^^;

石垣
- 2023/04/12(水) 19:03:59|
- 日本酒
-
-
久しぶりいただきました。やはり美味しいです。
味わいの濃淡が絶妙です。
山田錦にこだわる理由があるのかもしれませんが、どうせなら世に過剰に生産されて困難なお米を使用して新たに美味しいお酒を醸造してもらうのも面白いなあとか思っちゃいますが、そんなことする理由は無いですね。何故か獺祭というとなんでもできちゃいそうに、注文をつけたくなります。
それぐらい信頼できる味わいです。
ぼくは前から期待しているのは「ワンカップ獺祭」。

石垣
- 2023/04/12(水) 06:34:20|
- 日本酒
-
-
甘酸っぱいにたどり着く遥か手前で抑制が効いているように甘みの後の余韻が素晴らしいお酒です。
鼻を抜ける香りも賓があります。
ある意味贅沢なお酒だと思います。
是非ご賞味ください!

石垣
- 2023/04/11(火) 06:34:06|
- 日本酒
-
-
日本酒だろう「六文銭」の看板を見たことはあっても実物のお酒を見た(呑んだ)ことはなかったのですが、実のその実態を確かめようと行動は深い理由は無く何故だか起きませんでした。
酒造りを中止していたお蔵を復活させた方がおられたというニュースを最近知ったのでした。
その六文銭以外にも蔵の名前の山三を使用したお酒も醸されたようです。
4合瓶でしか製造されないようですが、縁があって仕入れることができました。
特定名称が付いていませんが60%磨きの“初雪”。
おりがらみです。香り穏やかキュッと酸味を感じる逸品です。
4合瓶なので“試飲”もちょびちょびっとしかできません^^;注文いただくともう少しだけとすする程度に確認と称してチビチビ呑む程度ですが、現代的な爽やかなお酒であるのは間違いありません。
上田市にまたひとつ注目蔵ができました。日本酒の話題に事欠かないなあ上田は!

石垣
- 2023/04/06(木) 06:50:43|
- 日本酒
-
-
表立った際立った派手な味わいではないのですが、清々とした呑み口が素晴らしいお酒です。瀟洒な甘みがジーンと響いてきます。蔵付酵母を使用しているんですね。
ドッシリ感もないのでクイクイ呑めます^^

石垣
- 2023/04/05(水) 06:21:12|
- 日本酒
-
-
色んな味わいの不動を堪能していますが、今回の不動はことの他地味?です。
地味というか素朴というか端正とも違うけれど柔らかく落ち着いた味わいです。
じっくり味わいたい逸品です。引き出しがいっぱいあるお蔵なんだろうなあ。

石垣
- 2023/04/04(火) 07:39:02|
- 日本酒
-
-
美味しさが普遍的に伝わる味わいのお酒だと思います。
獺祭があれだけ多く受け入れられたように間違いのない味わいというか、緻密に作られた旨みあるお酒に感じます。
ボリューム感ある旨味の呑みごたえ感がさらに満足度を押し上げているのかも。
火入れでも呑んでみたいなあ!

石垣
- 2023/04/03(月) 05:58:43|
- 日本酒
-
-