苦い辛さを感じる夏酒です。スパイシーというか独特な辛味の印象を感じながら余韻を引っ張らずに呑める感じです。
なにしろ“夏の酒”という名前がいいです。
酸味も結構あるのでメリハリ感あって楽しめます。
自分の好みなのかもしれませんが温度が上がるとまろやかな呑み心地でより一層呑みやすくなるのを発見しました。

石垣
スポンサーサイト
- 2023/05/30(火) 18:31:41|
- 日本酒
-
-
非常に繊細に奥深い味わいです。ひと口目を呑んだ時にこのお酒も感動しました。澄上が発売された当初から呑んでいますがこのお酒のコンセプトがだんだんハッキリしてきたのではないでしょうか。原酒でやや甘めの17度台のお酒ですが重たさはそれほど感じません。
お酒の名前のように澄みきった、それでいて奥深く…けれど重くはない素晴らしい世界感あるお酒だと思いました。

石垣
- 2023/05/30(火) 05:27:52|
- 日本酒
-
-
とても喉越しが良いお酒です。
軽やかな香りと優しい味わいが全面に現れています。爽快感とカジュアルさがミックスした楽しいお酒だと思います。
度数も15度未満ですが、物足りなさを感じない商品としてのお酒だと感じます。
土佐しらぎくの良さが全面に感じられるお酒です。

石垣
- 2023/05/29(月) 07:53:10|
- 日本酒
-
-
15度台でスルスル呑めます。
ラムネっぽい雰囲気の味わいがあります。
生ですが熟成酒的な味わいではなく爽やかに呑めます。
水色に統一されたボトルがさらに清涼感を感じさせてくれます^^

石垣
- 2023/05/25(木) 06:00:31|
- 日本酒
-
-
このお酒は13度台と低めなお酒です。いつしかアルコール度数が低いと思わず身構えるようになりました。味わいのバランス感に違和感を抱くケース出逢ってしまうことが結構あるのです。
このお酒は13度台ですが、しっかり味を感じる美味しいお酒でした。メロンのような?香味もある
喉越しがサラッと柔らかい酒質のお酒です。
ふわっとした香りが鼻を抜ける気持ちの良いお酒です^^

石垣
- 2023/05/24(水) 06:23:41|
- 日本酒
-
-
火入れは15度台に調整されたそうです。
カドがなく大変まろやかでややコクのある旨みが活きたお酒です。
サラッとしたという表現は合いませんが、呑みやすいという表現も違いますがノドを通りやすいというか好感度バツグンです。
柔らかい甘みが邪魔をせず美味しいお酒です!

石垣
- 2023/05/23(火) 06:15:36|
- 日本酒
-
-
満足感がありながら、冷たい状態だとあっさりでもなくお酒を呑んでいることを感じられる不思議なお酒です。
今年いただいているお酒で感銘を受けた一本です。初めてのひと口目を呑み込んだ時の衝撃と感動は久しぶりでした。
甘みの成分にヒントがあるのかと思いますが、旨みが広がる前にストップがかかるというか個性を感じました。冷えた状態から上がってくると柔らかい旨みが感じられますが、呑みやすいです。

石垣
- 2023/05/21(日) 17:42:52|
- 日本酒
-
-
昨年末に初めて知ったことでしたが、十四代の“鬼兜”はここ数年出荷されていなかったとのことでした。
で、話には聞いていた“蘭引酒”(鬼兜の表記はなくなっていました)が10年熟成酒として出荷されて、いただくことができました。
画像検索すると別のボトルで以前に蘭引酒は出荷されていたみたいです。

存在感ある箱です。

箱から箱を引っ張って…

かっこいいボトルがお目見え。

真っ黒なボトルが素敵。

裏ラベルも素敵。

(埃がかかっていた)鬼兜と記念撮影。店舗改装のどさくさに箱を紛失してしまい、残念!
720mlにして当店初と言っていいほどの購入金額でしたが、焼酎ですから興味のある方にゆっくり販売していきたいと思います^^
石垣
- 2023/05/19(金) 14:40:38|
- 米焼酎
-
-
濃醇でいて、案外と“あっさり”している気もします。
キレが良いというか含み香の余韻を引っ張らずに呑んでいけるお酒です。
存在感あるお酒ですが、装飾はシンプルにまとまっている…うまく表現できませんが単純に旨甘なお酒とはいえない贅沢な味わいのお酒です^^

石垣
- 2023/05/19(金) 05:29:14|
- 日本酒
-
-
柔らかめの酸味で抜栓時よりはややキリッと味わいが変化してきました。
当初はダレた甘みのお酒かと思いきや、案外と端正寄りにも感じられるお酒です。
旨甘感あるお酒ですが安らぎも感じるお酒です^^

石垣
- 2023/05/18(木) 06:04:04|
- 日本酒
-
-
横文字で色々書かれた商品名ですが、端折って記載しています^^;
アルコール感が控えめで、サラッとした果実の含み香をまとったお酒です。
おりがらみで、ほんの少し苦味みたいなエッセンスが感じられるのがアクセントになっているような気もしますが、なにしろ呑みやすさはピカイチ。
気軽に楽しんで呑みたい逸品です。

石垣
- 2023/05/17(水) 05:36:28|
- 日本酒
-
-
抜栓してしばらく経過していますがガス感がまだ存在しています。
昔でよく例えられるラムネ系な味わいです。
アルコール分も17度台でがっしりしていますが、甘みが控えめで、ガッツリしたキッパリとした個性ある夏酒だと思います。
氷を落としてゆったり呑むのもアリですね。

石垣
- 2023/05/16(火) 06:00:44|
- 日本酒
-
-
ジーンと奥深い繊細な甘みがあって、酸味とのバランスもあって美味しいお酒です。
意外と濃淡のバランスが中道にあるのがやはりその酸味なのかなって思います。
燗酒でも美味しいんだと思います。
単体でも呑めて、かつ食べながら呑んでこれも相乗効果バツグンなお酒です!

石垣
- 2023/05/15(月) 05:32:07|
- 日本酒
-
-
重い腰を上げてノートパソコンを購入しました。
OSがスノーレオパードっていうバージョンでずーっと過ごしております。ホームページ、メニュー表作り、その他ポップまた経理関係等今でも不便なく据え置き型のiMacで作業をしています。
ただし、バージョンが古すぎてネットを通しての作業がだんだんと行いづらくなりました。
今年提出した確定申告もついに税務申請手続きのフォーマットのウェブにアクセスできなくなってしまいました。仕方がないのでiPadで対処しました^^;
新たに作業する上で、またしてもアクセス困難に直面して購入するしかありませんでした。

左は以前に使用していたMacBookの箱で右側が今回購入したMacBook Airの箱。

左はMacBookの前に長野県に来る前の30代前半に購入したiBook G4です。汚いですね笑
銀座のアップルストアで購入しました。懐かしい。
MacBook Airは薄いですが、案外と重量はあるように感じます。
現在のアップルストアのラインナップの一番安いタイプを購入しました。
久しぶりにノートパソコンを利用するので、ビビりながらオロオロ操作しています。あーだこーだと便利な機能があるらしいですが、普通に操作するだけでアップアップです。
昔、グラファイトっていうカラーのスケルトンのiMacを利用していて(久しぶりに写真で見るとものすごくアンティーク感があって捨てなければよかった)、Mac OS9とかいうバージョンから突然?Xっていうバージョンが出るって知って作業する画面がにゅわっと動いたり視覚面で腰を抜かした記憶があります。懐かしい時代ですなあ。
石垣
- 2023/05/11(木) 12:48:45|
- IGYKつれづれ
-
-
複雑味というかスパイシーというか、酸味が強いお酒です。一瞬重たい味わいのお酒かと思いきや濃くはないんですが、後味スッキリ消えていく感じです。濃いけど軽い不思議な味わいです。生酛っぽい雰囲気の味わいというか。
度数が18度台というのも存在感あるお酒です^^

石垣
- 2023/05/09(火) 19:28:35|
- 日本酒
-
-
まさにがぶ飲みうってつけ。
うっすら程よい旨みがありますがスラーっと呑み込み続けます。
吟風って酒米は北海道のお米ですよね?高知の酒蔵が使用というのも面白いです。
大手蔵ですが、このお蔵のマニアックなお酒も呑んでみたくなりますなあ。
ラベルも可愛い!

石垣
- 2023/05/09(火) 06:06:00|
- 日本酒
-
-
初めていただく銘柄です。銘柄名からの印象で味わいがでーんどーんと力強い印象かと勝手に思っていましたが濃淡が繊細でした。
呑みやすくほのかな香りも良いアクセントになっています。
栃木県のお酒も奥深いですね!

石垣
- 2023/05/08(月) 05:59:27|
- 日本酒
-
-
毎年スペックが違うのかもしれませんが、今年は山田錦を使用したお酒をブレンドしたみたいです。
ものすごく呑みやすく穏やかでメリハリあるバランス感覚バッチリです。
温度が上がると旨みも感じられます。
お買い得なお酒です^^

石垣
- 2023/05/04(木) 07:08:04|
- 日本酒
-
-
温度帯を選ばない味わいだと思います。
ふくよかな呑み口で確かに後味に苦み走った辛口感が襲ってくる?味わいです。
大信州のシリーズとして吟醸香が抑えめなのかもしれません。
このお蔵の奥深さをうかがえる一本です。是非ご賞味ください^^

石垣
- 2023/05/03(水) 06:36:23|
- 日本酒
-
-
昨日の土佐しらぎく同様に、通常多く醸されている味わいと異なる銘柄になります。
レモンのシールが貼ってあるので酸っぱいお酒であることを教えてもらっていたのですが、このお蔵ですから甘みの中に酸味がどのように感じられるのかしら?とひとくち呑み込んだ時に思わず笑いだしてしまいました。
北安大國なのに甘みが全く感じられんのです笑
個人的に無糖のレモン紅茶だわいと悦に浸りながらお客さまにもオススメしておりました。
先週の木曜日抜栓で週をまたいで月曜日にさらに試飲。
ん?酸味が穏やかに。明らかに無糖レモン紅茶ではありません。
柔らかーい旨みのクッションが存在するようになりました。
今回のお酒が無糖レモン紅茶が真骨頂なのか、それとも抜栓したてが渋くそれ以降の柔らかな酸味が醍醐味のお酒を目指されたのか不明ですがどちらにしても北安大國とは思えない味わいの面白い美味しいお酒です。15度台のアルコール分ですからこれからの暑くなる時期にもぴったり。
まさか甘くない北安大國が呑める日が来るとは!

石垣
- 2023/05/02(火) 06:10:48|
- 日本酒
-
-
意外な味わいです。前もって甘めなお酒とうかがっていたのですが、呑んでみるとトロミとじんわりとやや濃厚な甘みを感じることができます。
このお蔵の普段のお酒とのギャップを感じます。面白い美味しい味わいのお酒です。
このお蔵ならではな後味のキレの良さを感じることができます。
食べ物との相性も良い感じです。

ラベルも土佐しらぎくとはぱっと見わからんですね^^
石垣
- 2023/05/01(月) 07:10:43|
- 日本酒
-
-